教育目標、方針

令和7年 4月1日

 茨城県立海洋高等学校

 令和7年度(2025年度)学校教育基本方針

 

 

教育目標

   教育基本法及び本県教育の目標の示すところにより、豊かな人間性と人格の完成を目指し、社会の発展に貢献し得る、心身ともに健全な海洋技術者に育成する。

 校訓  1 自主協調 2 責任 3 勤勉 4 礼儀 5忍耐

  

1 教育の質の保証

 (1)生徒一人ひとりの成長を願い,日常における生徒理解と生徒観察に努める。

 (2)生徒の学校生活への充実度や達成感を高める。

 (3)生徒の自立を促す「自発的な学び」の指導の充実を図る。(自己指導能力の育成)

 (4)生徒個々の良さを伸ばし,全員を進級及び卒業へ導く。(状況に応じ個別に支援)

 (5)いじめや体罰のない「安心・安全な学校」を目指す。(生徒の心のケアの充実)

 (6)全職員が品格を保って勤務する。(コンプライアンスの遵守・学校への信頼高揚)

 (7)地域の諸学校や関係機関・団体等との連携を一層推進する。

2 地域に信頼され,愛される地域産業の担い手の育成

(1)挨拶・返事・身だしなみ・5分前行動の指導及び支援の充実を図る。

(2)家庭と密に連携し,遅刻・欠席を減らし、皆勤者・精勤者を一層増やす。

(3)魅力のある進学・就職先の新規開拓に努める。

(4)企業実習・みんプロ・地域のイベント・ボランティア活動への参加を推進する。

(5)学校ホームページ・インスタグラム等での情報発信や県教委・知事部局・マスコミ等への情報提供により広報活動を充実させる。

 

3 生徒一人ひとりの学習指導の充実

 (1)授業時間の確保と授業の改善を推進する。(目標の明確化・言語活動の充実・観点別評価を踏まえた評定)

 (2)職員間の情報共有を促進する。(学年・学科・教科・分掌・部活動等:各人の経験や知見に基づく知恵を出し合う→チーム海洋)

 (3)生徒の学習意欲の向上を図る。(検定試験への挑戦,体験的な学習の推進)

 (4)体験活動やICTを活用した主体的な学びを確立する。

 (5)特別な支援を必要とする生徒への対応を充実させる。

 (6)校内環境の整備を推進する。

  

4 開催イベント等の成功

 (1)生徒が主体的に学校行事に参加し、達成感を得るように支援する。

 (2)保護者や地域に広く周知するとともに、各種の情報発信や情報提供により広報活動を充実させる。